ブログ マロイング
・・・季節は廻ります・・・
2021-04-12
街路樹の山桜が咲いてきました ワンちゃんの散歩の途中
写メを撮っている女性がいました。
綺麗に咲き始めた姿は、思わずカメラを向けたくなりますね。
我が家の庭も手入れしなきゃと思いながら、年々以前の様には動きにくくなり
庭も高齢者向け住宅ならぬ、高齢者向けガーデンはいかがでしょうか?
生活スタイルも歳とともに変わってくるのですから!
ハナミズキ♪
少し早めのお花見~
2021-04-04
3月11日
2021-03-12
3月11日 東日本大震災から10年、節目でもあるかもしれませんが、通過点なのですよね。
あの日の報道を見直しながら、色々と考えさせられます。
知らなかった映像もありました。
そして、私は、スマホにradikoを入れているのですが、その中に「日々はそれだけで、宝物だ」というバナーがありました。
タップすると、ひとつの詩が文字と声で紹介されていました。
お母さんにありがとう、もういちど言っておこう
お父さんにおこづかい、もういちどもらっておこう
お兄ちゃんにゴメンネ、もういちどだけ伝えよう
妹のあたまをポンポン、もういちどしておこう
・・・・・
・・・もういちどやっておこう・・
311VOICE Message
まだ続くその詩に日々の普通の暮らしが、家族が、友人が、周りのひとがどんなに大切かを改めて考えさせられました。
これからも復興を祈り、また、三陸の海に足を運びたいと思います。
ふぅの身近な出来事、ひとり言
・・春めいてきました・・
2021-02-28
大分道路状況もよくなってきて、うちのワンちゃん 散歩全開です。
この散歩に出るまでの準備が少々手間でして、私は帽子・サングラス・マスク装着
ワンちゃんはウンチセット・リード・マナーオムツ装着
おしっこした後は水で流して等と、回覧がくる程、ペットのマナーが盛り上がっています。
今は 電信柱に片足上げておしっこ はい、そのままは NGです。
準備万端整えていざ散歩 この毎日の時間が、ワンちゃんにも私にも大切なひとときです。
ハナミズキ♪
当たりました!~パート2
2021-02-25
昨年に引き続き3回目のシャープマスク購入権が当たりました
1回目は、中々当たらず・・・はてさて何か月待ったでしょうか?
もちろん、マスク不足の時でしたから、当然のことと受け止めていました。
最近は購入権を辞退する人が多くなったのかな~。当たる確率が高くなった???。
シャープマスクはシャリ感もあり、ヒモも切れたりしないのでやはり安心で、着け心地が良いです。
もちろんシャープじゃないのものも併用して生活しています。
そして今もマスクは数回は洗って使うようにしています(-_-;)
少々お高くても安心、安全なものを選ぶか、安くて気をつかわないものにするのか等々、
選択肢は様ざまですね。
ふぅの身近な出来事、ひとり言
当たりました!
2021-02-18
白湯・・・さゆ
2021-02-13
ここのところ胃腸の調子があまり良くなくて・・・食べ過ぎか!
いつもの麦茶から白湯に変えてみました。
なんだか優しい感じで、良い感じです。
胃腸の調子もなんだか良くなってきたかな~~
白湯には血液を温めて動脈や毛細血管を広げ血液の、血液の流れをよくする効果があるそうです。
なんだか優しい感じで、良い感じです。
胃腸の調子もなんだか良くなってきたかな~~
白湯には血液を温めて動脈や毛細血管を広げ血液の、血液の流れをよくする効果があるそうです。
血流がよくなることで、デトックス効果が高まり、体内の老廃物が排出されやすくなるとか。
美容⁉にも 良いのですね。
白湯の作り方は、簡単なようでネットで調べるとなにやら難しいところもあるみたい。
沸騰したらやかんのフタをとり、10~15分沸かすとか・・・
私は沸騰したらあとはカップに入れて冷ましながら飲んでます。・・・効果が薄れる?
でも、それでもいい、白湯飲みます。
白湯の作り方は、簡単なようでネットで調べるとなにやら難しいところもあるみたい。
沸騰したらやかんのフタをとり、10~15分沸かすとか・・・
私は沸騰したらあとはカップに入れて冷ましながら飲んでます。・・・効果が薄れる?
でも、それでもいい、白湯飲みます。
ふぅの身近な出来事、ひとり言
冬の華
2021-01-15
お休みの水曜日、昨年のお守りや、親戚から頼まれた正月お飾りを納めに櫻山神社へ行って参りました
1月25日頃でしょうか、櫻山のどんと祭は。
神様に手を合わせ、「コロナ収束」と「無病息災」をお願いしてきました。
雪が多いですね。
鶴ケ池の木々には白い雪の華!?が満開
春は桜色に、それから新緑と苔むすような緑にも囲まれ、梅雨時期はアジサイへと・・・もちろん秋は紅葉です
1月25日頃でしょうか、櫻山のどんと祭は。
神様に手を合わせ、「コロナ収束」と「無病息災」をお願いしてきました。
雪が多いですね。
鶴ケ池の木々には白い雪の華!?が満開
春は桜色に、それから新緑と苔むすような緑にも囲まれ、梅雨時期はアジサイへと・・・もちろん秋は紅葉です
鶴ケ池には鶴が、亀ケ池には亀がいるはず・・・。
盛岡に半世紀以上も住んでいるのに、まだまだ知らない盛岡がここにあるような気がしてきた!
春になったら、久々に散歩してみたい盛岡城跡公園です。
鶴ケ池には、昔、喫茶店があった・・・と思います。
ありましたよね? 誰か覚えていませんか~?
かれこれ40年くらい前ですが・・・。
確か、「きんこんか」・・・という名前で。。。。。
春になったら、久々に散歩してみたい盛岡城跡公園です。
鶴ケ池には、昔、喫茶店があった・・・と思います。
ありましたよね? 誰か覚えていませんか~?
かれこれ40年くらい前ですが・・・。
確か、「きんこんか」・・・という名前で。。。。。
ふぅの身近な出来事、ひとり言
・・・今年はどんな感じで行きましょうか❓
2021-01-12
松の内も過ぎ遅ればせながら 今年も宜しくお願い致します。
2021年の干支は「丑」
勤勉で誠実さを象徴している縁起の良い動物ということで
今年は良い年になるそうですぞ
今年はどんな一年にというと 牛歩の如く 一歩一歩 確実に歩みます。
ハナミズキ
今年の心がけ
2021-01-12
新しい年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。
例年にない寒さと大雪、コロナの感染拡大と、波乱の幕開けの2021年です。
昨年末に、来年は「場を整える」ことを心がけると宣言⁉しましたので・・・
精進したいと思います。
そして、もう一つ、マスクが必需品となりましたが、
マスクをしていると表情が見えないと世間でも言われています。
自分もマスクはしていても、口角を上げるよう心がけたいと思います。
ふぅの身近な出来事、ひとり言
謹賀新年
2021-01-01
明けましておめでとうございます。
昨年は、多くのお客様にご来店をいただきましてありがとうございます。
1月6日より通常営業となります。
お客様のご来店を今年も、お待ちしております。
さらなる進化することを忘れず努力し、素敵なお庭を造って行きたいと思っております。
今年も、よろしくお願いいたします。
ごるぱー
まだまだ終わりではありません。。。。
2020-12-25
2020年は、山あり谷あり、そして変化の一年でした。
コロナで生活様式が変わるなど精神的にも色々考えさせられました。
今年始めウインドウズ10になり、操作に段々と慣れてはきましたが、便利な機能もありそうでまだまだ終わりではありません。
節約は整理整頓からと思い、気が付く範囲で書類整理などもしましたが、こちらもまだまだ 終わりではありません。
が、公私ともになんとか無事年末年始を迎えられることに感謝します。
来年は仕事も生活も「場を整える」ことを心がけながらやっていきたいと思います。
コロナで生活様式が変わるなど精神的にも色々考えさせられました。
今年始めウインドウズ10になり、操作に段々と慣れてはきましたが、便利な機能もありそうでまだまだ終わりではありません。
節約は整理整頓からと思い、気が付く範囲で書類整理などもしましたが、こちらもまだまだ 終わりではありません。
が、公私ともになんとか無事年末年始を迎えられることに感謝します。
来年は仕事も生活も「場を整える」ことを心がけながらやっていきたいと思います。
ふぅの身近な出来事、ひとり言
・・早く日常を取り戻せますように・・
2020-12-24
今年も残すところ一週間余りですが、振り返って
「今年を漢字一文字」にすると、私の場合 ”謝” ですか。
昨年の暮れから体調を崩して通院していましたが、現在大分回復しました。
そこで、先ず家族(特にパートナー)に感謝、仕事のお仲間に感謝です。
病院の先生、看護師さんにも感謝。そして頑張った自分にも感謝です ネ。
もう一つの心配事はやっぱり「コロナ」
一日も早く日常を取り戻せますように
ハナミズキ♪
・・・ワンちゃんの散歩気を付けています。
2020-04-18
’’新型コロナウィルス‘’の「緊急事態宣言」が全国に拡大されましたね。
岩手県の現状をNHKの番組でやっていましたが、一人も感染者が出ていないと言っても
ウィルス検査をどれくらいの人が受けているのか、情報が見えなくて心配でした。
尚一層、一人一人の自覚ある行動が大事だそうです。
そろそろマスクも底をつくので、早く届いて欲しいですね。
ハナミズキ
大切な人を守るために・・・・
2020-04-09
新型コロナ感染拡大、地球規模で大変な事態です。
一人一人の行動が大事になると報道されていました。
それぞれの我慢と変化の時、と思い頑張らねば!と思います。
ふぅの身近な出来事、ひとり言
身近な環境を大切に・・・
2020-04-06
我が家は、プラごみがとても多いです。
それはなぜかと言いますと・・・
お惣菜の比率が多いから??? 料理しろよ~と影の声???
お惣菜の比率が多いから??? 料理しろよ~と影の声???
それだけでなく、現代は、便利になりすぎて、スーパーのものはなんでもトレイやパックに入っています。
買い物便利、取り扱い便利、でもごみは増えますね。
私はごみの分別をきっちりやる人ではありませんが、出来るだけ心がけております。
わからないときや、毎回迷うような時は、市役所に電話して教えてもらう時もあります。
わからないときや、毎回迷うような時は、市役所に電話して教えてもらう時もあります。
盛岡市はストローは可燃ごみです。ストローは処理するときにもその形状からしても、分別から漏れることもあるそうです。
風にも飛びやすく、どこへ行くかもわからない、そして、海までいったりして魚たちが間違って飲み込んだりとか・・・。
お惣菜のパックは、出来るだけ洗って乾かして、プラごみへ。あまり汚れているときは無理せず可燃ごみへ、ごめんなさいします。
昔は(何年前だ~?)、お肉もグラムで測り売り、経木とかに包んでもらって渡されましたね。卵もバラうり。お豆腐も、鍋持って買いにいったり・・・・。
近くの八百屋さんにかごをもってお使いしたものです。
いつの話?と笑うでしょうが、私の幼い頃はそうでした。懐かしい。。。ひとり言デス。
いつの話?と笑うでしょうが、私の幼い頃はそうでした。懐かしい。。。ひとり言デス。
便利は良いけど、出来る範囲で地球環境を大事にしないと、お返しがきますよね。
身近なところから環境を大事にしたいと思います。
ふぅの身近な出来事、ひとり言
「お客様の声」に励まされています。
2020-03-28
色のユニバーサルデザイン
2020-03-17
あちらこちらで ”合格 ”という言葉が飛び交う季節。
”合格 ”という文字は何才になっても嬉しいものですね。
昨年11月に受けた色彩検定UC(色のユニバーサルデザイン)級に合格しました!
UC(色のユニバーサルデザイン)とは、色覚の多様性に配慮した誰もが見やすい色使いです。
特定の色の組み合わせが判断しにくい人が日本では350万人存在するといわれています。
そして高齢化も進み、眼の老化によっても色覚は変化します。
区別できない色が増える可能性があるので、正しい知識を持ち配慮することが出来るようにしましょう、という勉強です。
UC(色のユニバーサルデザイン)とは、色覚の多様性に配慮した誰もが見やすい色使いです。
特定の色の組み合わせが判断しにくい人が日本では350万人存在するといわれています。
そして高齢化も進み、眼の老化によっても色覚は変化します。
区別できない色が増える可能性があるので、正しい知識を持ち配慮することが出来るようにしましょう、という勉強です。
老化…~~ん、自分の為でもあります(-_-;)
勉強は辛くもありましたが、テキストの色使いとデザインが統一されていてカッコよくて、楽しい面もありました。
知識がまた一つ増えました。
ふぅの身近な出来事、ひとり言